Author Archives: staff

近況報告⑦


毎年秋が来ると、我家の庭の片スミに植えられた柿の木が赤い実をつけて楽しませてくれる。
父が苗木を買ってきて植えてくれたものだが、苗木を植えた3年後父は他界した。赤い実がたくさんついた柿の木を、父は見る事がなかった。
3年では実をつけるまでに苗木は成長しない。父が亡くなってから約35年。彼が味わえなかった柿の実をほおばりながら、父の事を思い出す。
楽しい事、良い事ばかりではなかったけれど、それら全てを含めて思い出なのだ。自分の事をいつまでも忘れず、思い出してもらうために植えたわけではないだろうけれど、結果的にこの柿の木があるかぎり彼は私の中で生き続けてゆく。
父はうまくやったなあ。私は私を思い出してもらえるような何かを残す事が出来るのだろうか。
そうだ!私は歌手なのだ!
私の歌を聞き、口づさむ事によって、私は私の歌を愛してくれる人の中でいつまでも生き続ける事になる。
父は柿を残し、息子は歌を残す。
嗚呼、何という美しい、感動的な物語だろう!(自画自賛)

我が父は柿の木のこし去りゆきぬ
私は歌を残すのか
巡る命の音が聞こえる
津軽海峡ああ冬景色(合掌)

近況報告⑥


散歩中の岡林信康さんが、神社の狛犬(こまいぬ)にかまれるという事件が起こった。フォークの神様と呼ばれた岡林さんを神社の神に仕える狛犬が「商売ガタキ」だと思っての犯行だと思われるが、単なる傷害事件か、それとも複雑な宗教論争に発展するような事件なのか、警察では慎重に捜査を進めている。
(イヌアッチケーニュース)

2021年8月12日
岡林信康

「岡林信康・復活の朝スペシャル」民間放送連盟賞近畿地区大会最優秀賞受賞

4月にFM COCOLOで放送した「岡林信康・復活の朝スペシャル」が民間放送連盟賞近畿地区大会ラジオエンターテインメント部門の最優秀賞を受賞しました!

以下聞き手を務めて、番組を制作してくださった田家秀樹さんのブログより。
https://takehideki.exblog.jp/28734484/

NHKラジオ深夜便に岡林信康が登場

7月24日(土)午前4時台のNHKラジオ深夜便に岡林信康が登場します。
放送日時ですが、正しくは7月25日(日)午前4時台でした。訂正してお詫びします。

【明日へのことば】
23年ぶりのアルバムに込めた思い
シンガーソングライター 岡林信康
聞き手:柴田祐規子アンカー

早朝ですが、是非お聴きください。
起きられない方はらじるらじるの聴き逃しで!

https://www.nhk.or.jp/shinyabin/program/2a6.html

近況報告⑤


7月22日は私の誕生日。ついに75歳となり果てました。この年になると誕生日なぞめでたくも何ともありません。コロナ禍でコンサートを行えなくなってから約1年半。年齢的にも歌手としてのタイムリミットが刻々と迫っており、さぞや苦悩の岡林と思いきや、呑気に鳩とたわむれておられる姿にはただただ呆れるばかり。しかし彼も人の子。その外見とはうらはらに、溢れる内面の苦悩をしたためた、涙なくしては味わえぬ珠玉の作品を生み出しました。ここに慎んで公開させて頂く次第であります。

一句詠ませていただきます
コロナ禍で歌を忘れたカナリヤは
ハトにハートを癒されにけり

もう一句
ハトに触るヒマがあるならギター弾け
鋭い御指摘ハットするなり

さらにもう一句
ハトにハット、ハトにハートはうまいけど
なんでヒットが出ぬ歌よ
津軽海峡ああ冬景色
(合掌)

2021年7月22日
岡林信康

近況報告④


2枚の写真を良く見て頂きたい。
ナスビの花と、枯れ落ちた花びらの跡から小さな顔を出している、ナスビの赤ちゃんの写真である。
これが立派なナスビへと育ってゆくのだが、植物は、花が咲くと100%実をつけるかというとそうでもなく、実をつけずに終わる花も多い。
しかしナスビの花は、咲けば100%実をつけると言われている事から、こんなことわざが生れた。

親の意見とナスビの花は千にひとつの無駄もない

親孝行ができず、親に心配ばかりかけてしまった私には、少々心の痛むことわざではあるが、深い悔恨を込めて一句詠んでみた。

岡林、千にひとつのヒットなく
津軽海峡ああ冬景色(合掌)

2021年7月12日
岡林信康

 

 

近況報告③


我家の庭の片隅には火鉢が置かれ、そこには睡蓮が植えられている。植えられた直後は、梅雨の季節が来るとたくさん花が咲いてくれたが、年と共にあまり咲かなくなり、咲いても2~3個、特にここ3年ほどは全く咲かなくなり、もうこの睡蓮は終ってしまったのかなと思っていた。
ところが今年なぜか1個だけ久しぶりに形の良い美しい花が咲いて、驚かせてくれた。
実はこの睡蓮を植えてくれたのは、昨年11月に亡くなった、陶芸家の足立博昭君である。(このホームページでも彼の作品を紹介させてもらっている。)
もう35年以上も前になるだろうか、我家に遊びに来てくれた彼が、庭の片隅に放置されているようになっていた火鉢を見つけ、「ここに睡蓮を植えたら、庭も美しくなるし、この火鉢も生きるよ」と言い出した。
そして、わざわざ睡蓮と土を買ってきて水を張り、色々工夫しながら植えてくれたものなのだ。
彼が亡くなって約半年。ここ数年姿を見せる事のなかった水連の花が、彼が植えてくれた睡蓮の花が、それもただ1個だけ、美しい姿を見せてくれたのだ。
まるで彼がやって来たように。
足立君、睡蓮が咲いたよ!
ありがとう‥‥。

2021年6月28日
岡林信康

近況報告②


立派なキャベツが取れました。
このドヤ顔を見て頂きたい!
キャベツを使った料理は色々ある。
中には相当手の込んだ物もあるようだが、私はキャベツをさっと炒め、しょう油をぶっかけて食べるのが一番好きだ。
シンプル・イズ・ベスト!
岡林さんの歌にも通じるところですな。
(そう来ると思ってた)

2021年6月14日
岡林信康

近況報告①


玉ねぎの収穫期である。
写真は、鳩小屋の軒下に吊るされた、我家の畑で収穫した玉ねぎ達。
他にも数か所の軒下で吊るされている玉ねぎの総数は、約100個。
御近所や友人、知人にプレゼントしたものを合わせ、今年も約200個の玉ねぎを収穫した。
ちなみに私が50年間の歌手生活で作った歌の数は約150曲。
1年に200と50年で150。
歌作りより玉ねぎ作りの方が得意だというのは、歌手として如何なものであろうか。
一度真剣に考えてみてはどうか。(今さら遅いわ)

2021年6月7日
岡林信康

お知らせ

岡林信康から皆様へ

私と40年以上もお付き合いのあった陶芸家、足立博昭さんをご紹介させて頂きます。
残念な事に、彼は昨年11月1日、70歳で永眠しました。私の新しいアルバム『復活の朝』に収録した「冬色の調べ」で私は彼のことを歌いました。今もあの歌を聴くと、彼の事を思い出し、胸がいっぱいになります。良い人でした…。
もう30年ほど前の事ですが、彼の工房で、彼がこねてくれた粘土を用い、私は鳩の形をした壁掛けのような物を作りました↓

私は鳩が好きで、当時20羽ほど飼育していたのです。ほんのお遊びというか冗談半分で素人が作った物なのに、彼はそれに何度も丁寧に色付けし、焼き上げ、完成させてくれたのです。彼の大らかで、温かく、優しい人柄を感じさせてくれる出来事でした。その鳩の焼き物は、今も我が家の鳩小屋の壁に飾られています。
彼の作品はその人柄同様、奇をてらう事のない伝統を踏まえた落ち着いたものが多かったのですが、時にはティーポットのつまみにかわいい金魚をあしらってみたり、ふくろうがチョコンと椅子に鎮座する置物を作ってみたり、遊び心も感じられ大いに楽しませてくれました。我が家には食器、花瓶、壺、そして置物等、彼の作品がたくさんあって、私の心を和ませ、楽しませてくれています。
彼は多くの作品を残して逝ってしまいました。
私だけでなく、もっと多くの人々、特に私の歌を愛して下さる方々に彼の作品を味わって頂きたいと思い、ここに紹介する事にしました。足立博昭と彼の作品をどうかよろしくお願いします!!
もし、私のCDを買おうか、それとも足立さんの作品にしようかとお迷いの方がおられましたなら、そこは躊躇うことなく思い切って私のCDにして下さい!?(この人の話には必ずオチがある‥‥。)

2021年5月31日 岡林信康

京都で作陶を営んでいた足立博昭の作品です。作品はすべて一点物です。
https://dodangama.official.ec/